患者様にあったリスクヘッジを考慮した医療
動脈硬化の有無や評価を行い、病状が進展しないよう定期的なチェックなど、予防を含めた根本的な治療、合併症の有無に応じた厳密なコントロールを行います。
脂質異常症の検査・治療方法
問診・説明 | 受診者説明 | |
---|---|---|
問診チェック |
|
|
検査 | 検査内容 |
|
治療方法 | 食事療法 |
|
運動療法 |
|
|
薬物療法 |
|
*では、脂質異常症について、どういう病気なのかをみていきましょう。
脂質異常症の3つのタイプ
脂質異常症(高脂血症)とは、血液中の脂質、具体的には「コレステロール」や「中性脂肪(トリグリセライドなど)」の濃度が慢性的に高い状態のことです。
脂質異常症には、大きく分けて次の3つのタイプがあります。
- 高LDLコレステロール血症(悪玉コレステロール)
- 高中性脂肪(TG)血症
- 低HDLコレステロール血症(善玉コレステロール)
増えたLDL中性脂質が動脈硬化を招く
脂質異常症を放置すると、増えた脂質がどんどん血管の内側に溜まって動脈硬化*の進行を促し、やがては心筋梗塞や脳梗塞の原因となってしまいます。高血圧等と同様に自覚症状が無いため、健康診断などを利用して、早い段階で見つけることが大切です。
血中コレステロール値や中性脂肪値の高い方は、ご相談ください。
*動脈硬化とは
動脈硬化とは、心臓から体の各部分へと血液を運ぶ血管(動脈)が硬くなる疾患です。動脈の内壁にコレステロールが溜まり、血管が盛り上がって狭くなり、それとともに血管が硬く、そして脆くなるのです。
脂質異常症は動脈硬化の危険因子
狭心症や心筋梗塞等を含めた心臓病と、脳出血や脳梗塞等の脳卒中は、日本人の死因の上位を占めています。これらはいずれも主に動脈硬化が原因となって起こる血管病です。死因の第1位はがんですが、心臓病と脳卒中を合わせると総死亡の約3割を占めるので、動脈硬化を防いでこれらの疾患を予防することは、生命維持にとっても重要です。
さらに動脈硬化は、高血圧を悪化させたり、腎臓病などの原因となったりします。
動脈硬化は年齢と共に進行しますが、様々な危険因子によって進行がさらに速められてしまいます。ですから、それらの危険因子を除いていけば、進行を遅らせることができます。高血圧が動脈硬化の大きな危険因子の一つであることはよく知られていますが、脂質異常症も同様に重大なリスク因子なのです。
脂質異常症は、自覚症状がまったく無くても、早期に治療を始めることが大切です。
脂質異常症治療の3本柱
脂質異常症の治療の3本柱は、他の生活習慣病と同様に、食事療法、運動療法、および薬物療法です。
なかでも特に重要なのが食事療法です。高LDLコレステロール血症の人は動物性脂肪を含む食品を減らして植物性脂肪を含む食品を増やす、コレステロールを多く含む食品を減らす、野菜やきのこ類などの食物繊維を豊富に含む食品を積極的に摂る、高トリグリセライド血症の人では糖質の多い食品やお酒を控える、摂取エネルギー(カロリー)をコントロールする、などを心掛けます。
運動療法は、ウォーキングなどがお勧めです。こうした軽めの有酸素運動を続けていると、トリグリセライドを減らし、HDLコレステロールを増やすことが知られています。
脂質異常症の治療薬には、主にLDLコレステロールを下げる薬や、トリグリセライドを下げる薬があり、医師は個々の患者様に適した薬を処方します。薬の効果をしっかり得るために、また副作用を防止するためにも、指示通りにきちんと服用しましょう。